生活情報
PR

お米5キロは何合?何グラム?何日分?家族構成別の目安と我が家の節約ポイントも紹介!

米5キロは何合?
wp@taki7-
※アフィリエイト広告を利用しています

 近年、私たちの食卓に欠かせないお米の価格が、世界的な食料需要の高まりや気候変動の影響を受け、じわじわと上昇傾向にあります。毎日食べるものだからこそ、その価格変動は家計に少なからず影響を与えるものです。

3人家族の筆者も、日々の食費を管理する中で「米5キロって、一体どれくらいの期間もつだろう?」と、ふとした瞬間に疑問に感じ、調べてみることにしました。

 我が家では、夫婦と子ども一人の3人家族で、5kgのお米をおよそ14日間(2週間)で消費しています。これはあくまで我が家の例であり、食べる量や頻度によって大きく変わってきます。

今回の記事では、筆者の実体験に基づきながら、お米5キロがどれくらいの量なのか、何合に相当するのか、そして家族構成別にどのくらいの期間を目安に使い切れるのかを解説していきます。

記事内広告

米5キロは何合?何人分?

米5キロは何合?
画像:米5キロは何グラム?
©2023–2025  タキの生活情報ブログ
  • 米5キロは何グラム?
  • 米5キロは何合?
  • お茶碗何杯分?
  • 米5キロは何日分?我が家の場合
  • 米5キロの値段の相場は?
  • 我が家の米5キロ活用術と節約ポイント

米5キロは何グラム?

画像:米5キロは何グラム?

 まず、お米の基本単位である重さから確認していきましょう。米5キロは、その名の通り、5,000グラムです。これは、スーパーなどで販売されているお米の袋に記載されている重さそのものです。

ここで特に重要なのは、「グラム」はあくまで炊飯する前の生米の重さであるということです。お米は水を加えて炊くことによって水分を吸収し、重量が増加します。そのため、5キロの生米を炊いた場合のご飯の総重量は、5キロよりも重くなることを覚えておきましょう。

米5キロは何合?

 日本でお米の量を表す際によく用いられる単位が「合(ごう)」です。一般的に、1合のお米は約150グラムとされています。それでは、5キログラムのお米は何合に相当するのでしょうか?簡単な計算で求めることができます。

5,000g÷150g/合=約33.3合

したがって、米5キログラムは約33合分に相当します。
この「合」という単位は、炊飯器の計量カップにも表示されていることが多いため、普段お米を炊く際に目安として活用している方も多いのではないでしょうか。

お茶碗何杯分?

 では、この約33合のお米を炊くと、一体どれくらいのお茶碗のご飯になるのでしょうか?
一般的に、ご飯1膳(お茶碗1杯)は約150グラムの炊き上がりご飯と言われています。
そして、1合の生米(約150g)を炊くと、約330グラム、つまり約2.2杯分のご飯が炊き上がるとされています。

この計算に基づいて、5キログラムのお米から炊けるご飯の量を算出してみましょう。

33合×2.2杯/合=約72.6杯

つまり、お米5キログラムからは、およそ72〜73杯分のご飯が炊ける計算になります。これはあくまで目安であり、お茶碗の大きさや盛り付ける量によって多少前後することを考慮しておきましょう。

米5キロは何日分?我が家の場合

画像:米5キロは何人分?我が家の場合
©2023–2025  タキの生活情報ブログ

 それでは、この約73杯分のご飯は、一体何人分、あるいは何日分に相当するのでしょうか?これは、一人当たりの1日のご飯の摂取量によって大きく異なります。

一般的に、日本人の平均的なご飯の摂取量は、1日あたり1〜2合程度とされています。もちろん、これはあくまで平均的な数値であり、年齢や性別、活動量などによって個人差があります。

筆者宅(3人家族)の場合、昼食と夕食にご飯を食べることが多く、お弁当を作る日もあります。そのため、1日あたり約2.5〜3合のお米を炊いています。
このペースで消費すると、5kgのお米は約14日分(2週間)でなくなる計算になります。

以下は、一般的な家族構成ごとの5kgのお米の消費目安(日数ベース)の一例です。
ただし、これはあくまで目安であり、各ご家庭の食事の量や頻度によって大きく変動することを念頭に置いてください。

家族構成1日の合数消費5kgの米で何日分?月間消費量(目安)
一人暮らし約1合約2.5〜3合約4.5kg
二人暮らし約2合約16日(2週間強)約9kg
三人暮らし約2.5〜3合約14日(2週間)約10〜12kg

このように、同じ5kgのお米でも、家族の人数やそれぞれの食欲、そして食事のスタイルによって消費日数は大きく変動します。ご自身の家庭の状況に合わせて、上記の表を参考にしてみてください。

米5キロの値段の相場は?

毎日の食卓に欠かせないお米ですが、その値段は時期や産地、銘柄によって大きく異なります。特に2025年現在、様々な要因が重なり、お米の値段は全国的に高騰傾向にあります。

ここでは、筆者目線でお米5キログラムあたりの値段の相場を種類別に見ていきましょう。

米の種類価格帯(5kg)特徴
ブレンド米約3,700円様々な品種を混ぜており、比較的安価で日常使いに適しています。
国産ブランド米約4,000円特定の銘柄(コシヒカリ、あきたこまち、ひとめぼれなど)で、品質や食味が安定しています。
無洗米約4,300円洗米の手間が省け、時短や節水に繋がります。
※2025/5/4時点(参考価格)

 上記の価格帯はあくまでおおよその目安であり、購入する場所(スーパーマーケット、通販、米穀店など)や時期、セールなどによって変動します。

 筆者宅では、普段よく購入する国産ブランド米(5kg)が1袋あたり4,000円前後です。最近は、以前に比べて少し価格が上がったように感じています。

しかし、オンライン通販サイトなどをこまめにチェックすることで、特売品を見つけたり、ポイントを活用したりすることで、少しでもお得に購入するように心がけています。

また、ふるさと納税を利用すれば、実質負担額を抑えつつ、品質の良いお米を手に入れることも可能です。

我が家の米5キロ活用術と節約ポイント

画像:我が家の米5キロ活用術と節約ポイント

 筆者宅のような3人家族の場合、月に2袋強(=約10.7kg)程度のお米を消費します。
5kgあたり4,000円とすると、月の米代は約8,560円になります。

少しでも食費を抑えたいと考え、我が家では以下のような工夫をしながら、おいしくお米を食べています。

節約のポイント
  • 雑穀やもち麦を混ぜる
    白米に雑穀やもち麦を混ぜて炊くことで、栄養価がアップするだけでなく、食物繊維による満腹感も得やすくなります。
    結果的に、一回の食事で食べるご飯の量を少し減らすことができ、お米の消費量を抑えることに繋がります。
  • 炊き立てをすぐに冷凍保存
    余ったご飯は、温かいうちに一食分ずつラップに包んで冷凍保存します。
    こうすることで、食べ残しを減らすことができ、必要な時に電子レンジで温めるだけで、手軽にご飯を無駄なく食べることができます。
  • ふるさと納税で定期便を活用
    ふるさと納税の返礼品として、お米の定期便を利用するのも賢い選択です。例えば、「米5kg×6ヶ月」といったコースを選べば、毎月安定して美味しいお米が届き、品質が良いものを比較的お得に手に入れることができます。
  • ネット通販を活用
    実店舗だけでなく、オンライン通販サイトも積極的に活用しています。
    時々開催されるキャンペーンを利用したり、まとめ買いをすることで、スーパーマーケットよりも安くお米を購入できる場合があります。
合わせて読みたい
ふるさと納税の仕組みから人気の返礼品が分かる!初心者向け!!
ふるさと納税の仕組みから人気の返礼品が分かる!初心者向け!!
合わせて読みたい
ハピタス×ヤフーショッピングがお得!ポイント2重取りの方法と注意点!
ハピタス×ヤフーショッピングがお得!ポイント2重取りの方法と注意点!

まとめ!米5キロは何合?何グラム?何日分?

まとめ
  • 米5kg = 5,000g(約33合)/約72杯のご飯
  • 筆者宅(3人家族)では約2週間で消費
  • 値段は1袋4,000円程度。賢く選べば家計に優しい
  • 雑穀混ぜや冷凍保存、ふるさと納税などで節約&効率アップ!

 米5キロは何合は約33合です。
お米5キロという量は、家族構成や食生活によってその価値が変わってきます。

今回の解説が、ご自身の家庭におけるお米の消費量や購入頻度を見直すきっかけ、
また、ふるさと納税などを活用して賢く食生活を送るための一助となれば幸いです。

合わせて読みたい
ふるさと納税の還付金はいくら?限度額を楽天ふるさと納税サイトで確認した!
ふるさと納税の還付金はいくら?限度額を楽天ふるさと納税サイトで確認した!
合わせて読みたい
ハピタス×ヤフーショッピングがお得!ポイント2重取りの方法と注意点!
ハピタス×ヤフーショッピングがお得!ポイント2重取りの方法と注意点!
ABOUT ME
タキ
タキ
ブロガー
 平凡なIT企業に勤める会社員であり、一児のパパです。

 元々、お得、節約に関する事が好きであったため、それに関するブログを発信しています。

記事の内容は、自分の実体験を中心に、便利情報を皆様に共有し、皆様と自分の生活の質の向上に繋がれば!と思い発信をしております。

まだまだ修行中ですが、YouTubeのリベ大等で学習しています。シティにはまだ入っていませんが、ブログ仲間も募集中!

 また、投資歴は、2008年のリーマンショックを経験していてブログは初心者ですが、投資歴はベテランと思います。 Twitterで独り言を言ってますので、そちらも良かったら、覗きに来てくれたら嬉しいです。

▼活動履歴
・2022年10月から
SNSでアフィリエイト活動開始

・2023年1月より
「タキの生活情報ブログ」立上げ試行錯誤しながら、サイトを育てています。
記事URLをコピーしました