お得/節約
PR

ふるさと納税 ばかばかしい?本当にお得なのか徹底検証

ふるさと納税 ばかばかしい?本当にお得なのか徹底検証
wp@taki7-
※アフィリエイト広告を利用しています

 ふるさと納税は、自治体へ寄付をすることで返礼品がもらえ、税金の控除も受けられる制度として人気があります。

しかし、「本当にお得なのか?」「手続きが面倒では?」といった疑問を持つ人も多く、「ばかばかしい」と感じる声も少なくありません。本記事では、ふるさと納税に対する賛否両論を徹底検証し、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。

ふるさと納税をするかどうか迷っている方は、ぜひ最後までお読みください。

記事内広告

ふるさと納税 ばかばかしいと感じる理由

ふるさと納税 ばかばかしいと感じる理由
画像:ふるさと納税 ばかばかしいと感じる理由
  • ふるさと納税をしない理由とは?
  • ふるさと納税にむかつく人がいるのはなぜ?
  • ふるさと納税は会社に迷惑をかける?

 ふるさと納税は、多くの人にとって魅力的な制度のように思えますが、「ばかばかしい」と感じる人も一定数います。では、なぜそう思われるのでしょうか?

ふるさと納税をしない理由とは?

ふるさと納税をしない理由とは?
画像:ふるさと納税をしない理由とは?
ふるさと納税をしない理由とは?

 ふるさと納税を利用しない人には、それなりの理由があります。

  • 手続きが面倒
    ワンストップ特例を利用しない場合は確定申告が必要
  • お得かどうかわからない
    実質2000円と言われても、本当にお得なのか疑問
  • 返礼品に魅力を感じない
    欲しいものがないなら、わざわざ手間をかける必要はない
  • 税金の前払いが必要
    家計管理をしている人にとっては、資金の流れが変わる
  • 限度額を超えると損をする
    計算を間違えると、想定外の負担になる
  • 低所得者にはメリットが少ない
    ふるさと納税の恩恵を受けられない層もいる
  • 申請ミスで控除が無効になるリスク
    必要書類を出し忘れると、控除が受けられないことも
  • 納税先が自分の地域に還元されない
    地元ではなく、他の自治体のためにお金が使われる
  • 還元率の低下
    規制が厳しくなり、返礼品の魅力が減ってきた

 「手間がかかる」「本当に得なのかわからない」というのが主な理由ですが、実際のところ、事務作業が嫌いな人にとっては向かない制度とも言えます。

ふるさと納税にむかつく人がいるのはなぜ?

 ふるさと納税を嫌う人も少なくありません。その理由には以下のようなものがあります。

  • 自治体の競争が激化しすぎ
    一部の自治体が高額返礼品を用意して、制度の趣旨がズレている
  • 地元の税収減少
    住んでいる市区町村の税収が減り、公共サービスが悪化する可能性
  • 高所得者ほど得をする仕組み
    節税のための制度になっており、低所得者は恩恵を受けにくい
  • 人気自治体への寄付が集中
    結局、有名な自治体だけが得をする仕組みになっている
  • 住んでいる地域に還元されない
    結局、自分が暮らしている地域の財政は悪化するばかり
  • 広告合戦が激化
    ふるさと納税サイトの広告が増え、本来の目的がずれてきている
  • 実質2000円が本当か疑問
    最終的にお得かどうか、分かり難い

特に「高所得者向けの優遇制度になっている」と感じる人が多く、不公平感が募ってるのではないのでしょうか。

ふるさと納税は会社に迷惑をかける?

 ふるさと納税を利用しても 会社に迷惑をかけることは基本的にありません
ただし、いくつか注意点があります。

会社に迷惑をかけないためのポイント

  1. ワンストップ特例制度を利用する場合
    • 会社員の方で確定申告が不要な人は「ワンストップ特例制度」を利用できます。これを利用すれば、会社には何の影響もありません
  2. 確定申告が必要な場合
    • 副業収入がある医療費控除を受ける などで確定申告をする場合、ふるさと納税も一緒に申告できます
    • 確定申告をしても、会社に通知が行くことはありません
  3. 住民税の控除額が変わる可能性がある
    • ふるさと納税をすると、翌年の住民税が減額されます

 会社が年末調整後に受け取る「住民税の通知書」に反映されるため、「あれ?住民税が減ってる?」と経理担当者が気づくことはあり得ます。

ふるさと納税 ばかばかしいと感じるデメリット

ふるさと納税 ばかばかしいと感じるデメリット
画像:ばかばかしいと感じるデメリット
  • ふるさと納税のデメリットとは?
  • ふるさと納税の「実質2000円」は嘘なのか?
  • ふるさと納税をしないほうがいいケース

ふるさと納税のデメリットとは?

画像:ふるさと納税のデメリットとは?
ふるさと納税のデメリットとは?
  • 手続きが面倒
    確定申告が必要な場合もあり、手続きミスで損をすることも
  • ワンストップ特例の申請ミスで控除が無効になる
    ミスすると全額負担になる
  • 返礼品の還元率が低下
    最近は規制が厳しくなり、お得感が減ってきた
  • 地元自治体の財政が悪化する
    長期的には住んでいる地域にマイナス影響
  • 一部の自治体への偏り
    寄付が特定の自治体に集中し、地域格差が広がる
  • 手間をかけるほどのメリットがない場合も
    所得により、控除額が限られる

返礼品だけを見て飛びつくと、かえって損をすることも。

ふるさと納税の「実質2000円」は嘘なのか?

 「実質2000円で返礼品がもらえる」というのは半分正解、半分間違い。

  • 控除上限額を超えた場合、自己負担が発生
  • 住民税控除が受けられない人には適用されない
  • 事務手数料や手続きの手間を考慮すると、完全無料ではない
  • 一部自治体では返礼品のコストが上昇
  • 節税のメリットが思ったより少ない場合も

「お得に見えても、実は計算が必要」というのがふるさと納税の難しいところ。

ふるさと納税をしないほうがいいケース

以下のような場合は、ふるさと納税をしない方がいいかもしれません。

  • 年収が低く、控除の恩恵が少ない
  • 返礼品に魅力を感じない
  • ワンストップ特例申請、確定申告をしたくない
  • 住民税控除の影響を受けたくない
  • すでに支出が多く、税金の前払いが負担になる
  • 長期的な家計計画と合わない

まとめ!ふるさと納税 ばかばかしいと感じる理由

 ふるさと納税は、うまく活用すればメリットがありますが、人によっては「ばかばかしい」と感じることも。大切なのは、

  • 自分の年収に合った利用をすること
  • 手続きの手間を理解した上で申し込むこと
  • 返礼品の価値に惑わされず、制度の本質を見極めること

しっかり考えて、自分にとって本当にメリットがあるかを見極めるのが重要です。

ふるさと納税の仕組みを理解して正しく賢く活用しよう!

以下の記事を作成していますので、気になる記事を参照すると良いでしょう!

ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税の仕組みから人気の返礼品が分かる!初心者向け!!
ふるさと納税の仕組みから人気の返礼品が分かる!初心者向け!!
ふるさと納税の限度額、還付金はいくら?
ふるさと納税の限度額、還付金はいくら? 楽天ふるさと納税サイトで確認してみた!
ふるさと納税の限度額、還付金はいくら? 楽天ふるさと納税サイトで確認してみた!
ふるさと納税の確定申告で還付金はいくら戻ったのか!
ふるさと納税の確定申告で還付金はいくら戻ったのか!【実績紹介】
ふるさと納税の確定申告で還付金はいくら戻ったのか!【実績紹介】
ふるさと納税の返礼品が届いたので紹介します!
【2023年】ふるさと納税の返礼品が届いたので紹介します!
【2023年】ふるさと納税の返礼品が届いたので紹介します!
ABOUT ME
タキ
タキ
ブロガー
 平凡なIT企業に勤める会社員であり、一児のパパです。

 元々、お得、節約に関する事が好きであったため、それに関するブログを発信しています。

記事の内容は、自分の実体験を中心に、便利情報を皆様に共有し、皆様と自分の生活の質の向上に繋がれば!と思い発信をしております。

まだまだ修行中ですが、YouTubeのリベ大等で学習しています。シティにはまだ入っていませんが、ブログ仲間も募集中!

 また、投資歴は、2008年のリーマンショックを経験していてブログは初心者ですが、ベテランと思います。 Twitterで独り言を言ってますので、そちらも良かったら、覗きに来てくれたら嬉しいです。

▼活動履歴
・2022年10月から
SNSでアフィリエイト活動開始

・2023年1月より
「タキの生活情報ブログ」立上げ試行錯誤しながら、サイトを育てています。
記事URLをコピーしました