住信SBIネット銀行のメリット10選・デメリット|手数料優遇・アプリが便利
-3.png)

我が家では、サブ銀行として、住信SBIネット銀行を使用している。
住信SBIネット銀行は、確認出来る書類から2012年から利用し、恐らく大勢の中では早くから利用していると、自負しております。
元々、2007年から株式投資で、SBIイー・トレード証券(現SBI証券)を利用したのが、口座開設のキッカケとなった。
今までサブ銀行だった理由として、会社の給料振込口座がメガバンクであったため、ズルズルと、サブ銀行のままとしていたが、現在使用しているメガバンクから切替える決心をしたところである。
理由としては、筆者の利用形態では、メガバンクの振込手数料が無料から有料になってしまったからである。
おまけにATM引落し手数料無料になるコンビニも限られるのも致命的であった。
これから紹介する住信SBIネット銀行のメリットから、銀行の乗換えのキッカケとなると嬉しいです。便利なネット銀行で、生活の質が向上するはずです。
住信SBIネット銀行のメリット10選&デメリット
- メリット1:スマプロランク制度により、手数料無料回数が他行に比べ多い
- メリット2:アプリでATMが便利
- メリット3:デビットカード兼キャッシュカードも使えて便利
- メリット4:振込手数料が安い
- メリット5:目的別口座が便利(無料)
- メリット6:ハイブリッド預金が便利
- メリット7:定額自動振替が便利
- メリット8:定額自動入金が便利
- メリット9:定額自動振込サービスが便利
- メリット10:アプリで税金・公共料金の支払い可能で便利
- デメリット1:UR賃貸住宅の口座振替に対応していない
メリット1:スマプロランク制度により、手数料無料回数が他行に比べ多い

手数料無料制度は「スマプロランク制度」と呼ばれており、お得に利用できる仕組みになっています。
一般的に、メガバンクでもATM手数料や他行振込手数料が無料になる制度は存在しますが、その適用条件は銀行ごとに異なります。
本行の「スマプロランク制度」は、他の銀行と比べても特に優遇されているのが特徴であり、より多くの方が手数料無料のメリットを享受しやすい制度となっています。
これにより、日常的なATMの利用や振込の際に余計なコストを気にすることなく、安心して取引を行うことができます。
ATM手数料 無料回数 | 他行振込手数料 無料回数 | |
ランク4 | 20回/月 | 20回/月 |
ランク3 | 10回/月 | 10回/月 |
ランク2 | 5回/月 | 5回/月 |
ランク1 | 2回/月 | 1回/月 |
メリット2:アプリでATMが便利

アプリでATMを利用する場合(スマプロ対象支店あり)
住信SBIネット銀行の大きな特徴の一つとして、キャッシュカードを使わずに、スマートフォンのアプリだけでATMの引出しや振込が可能な点が挙げられます。
これにより、キャッシュカードを持ち歩く必要がなくなり、紛失や盗難のリスクを気にすることなく安心して利用できます。スマホ一つで完結するため、荷物が減り、よりスマートで便利な銀行取引が実現します。
さらに特筆すべきは、セブン銀行ATMやローソン銀行ATMにおいて「何度でも無料」で利用できるという太っ腹なサービス!
一般的に、銀行ATMの無料回数には制限があることが多いですが、住信SBIネット銀行なら回数を気にすることなく、何度でも手数料無料で引出しや振込が可能です。
キャッシュレス時代にぴったりの便利な機能を、ぜひ活用してみてください♪

メリット3:デビットカード兼キャッシュカードも使えて便利

アプリでATM機能があるため、本来不要であるが、我が家では妻も預金を引出すことを想定して、申込みもしています。
カード発行は、申込み制で無料版と、有料版があります。
使い方は、普通にコンビニATMにカードを入れ、暗証番号 → 金額入力
正し、アプリでATMとは違い、無料回数が決められております。
詳細は割愛しますが、スマプロランク制度があるため、最低ランクでも、月2回は無料になるため、通常使用では、有料にはならないと思います。
メリット4:振込手数料が安い

スマプロランクで紹介していますが、無料回数があるので我が家では、無料回数で足ります。参考に我が家では、月5回まで無料となります。
仮に無料回数を超えた場合は、77円/回と他行に比べ格安となります♪
※住信SBIネット銀行の口座、三井住友信託銀行は無料
メリット5:目的別口座が便利(無料)

- 1つの代表口座があれば10個まで作成可能
例えば、お小遣い口座、子供の学費用などでも使える - 口座間を自動振替が出来る
金額、タイミングを代表口座から目的別口座へ設定可能 - 目的別口座から定期預金や外貨預金も可能
目的別口座で出来ないこと
- 住宅ローンの引落し
- カードローンの引落し
- ATMや振込で直接目的別口座への入金
- 目的別口座からATMや振込での出金
- その他は、公式サイトにてご確認ください。
出典:住信SBIネット銀行 目的別口座
メリット6:ハイブリッド預金が便利

SBIハイブリッド預金は、SBI証券口座と連動しており、SBIハイブリッド預金の残高から株、債券などが買える。
つまり、SBI証券口座へ振込しなくても、SBI証券口座の残高へ反映される。
また、住信SBIネット銀行の口座振替で資金移動が出来て利便性があります。
他にも円普通預金よりも金利が優遇されている。
メリット7:定額自動振替が便利

金額やタイミングを指定して、自動で代表口座から目的別口座、SBIハイブリッド預金への振替が可能。自動振替することで、貯金が苦手な方でも目標達成までの道のりが可視化され、モチベーション維持にも繋がると思います。
メリット8:定額自動入金が便利

住信SBIネット銀行では、毎月 5日と27日 に、あらかじめ設定した金額を他行の口座から自動的に住信SBIネット銀行の代表口座へ入金することができます。
このサービスを利用すれば、手動で振込手続きをする必要がなくなり、決まった日にスムーズに資金移動が行えるため、管理がとても楽になります。
さらに嬉しいポイントは、基本的に無料で利用できる という点です!
※10,000円から可能。一部有料の銀行があるようです。
メリット9:定額自動振込サービスが便利

あらかじめ設定した 振込先 と 金額 に基づいて、毎月または毎週、自動で他行口座へ振込を行ってくれる「神サービス」があります!
この機能を活用すれば、毎月決まった日に振込が必要な支払いも、手動で行う手間がなくなり、スムーズに管理できます。
また、自動で振り替えてくれるため、振込をうっかり忘れてしまう心配がない のが大きなメリットです。
家賃の支払いや、家族の口座への定期的な送金、貯蓄用口座への振り分けなど、さまざまな用途に活用できます。
さらに、この自動振込サービスでは 最大10件まで登録可能 なので、複数の振込先を一括で管理することもできます。
また、スマプロランクに応じて 振込手数料の無料回数 が適用されるため、ランクが高いほどお得に利用できるのも魅力です。
メリット10:アプリで税金・公共料金の支払い可能で便利

支払い方法は、2種類が対応している。
つまり、支払いにコンビニ、銀行窓口に行く必要はなし。
- モバイルレジ:バーコード、QRコード付きの請求書にて、お支払い
- Pay-easy:Pay-easyマークのある請求書の番号を入力してお支払い

デメリット1:UR賃貸住宅の口座振替に対応していない
我が家は、URで賃貸住宅を借りています。
家賃の支払いに、UR書式の書類を銀行の窓口で手続きをしています。
調べたところ、住信SBIネット銀行では、対応していないようです。
是非対応して欲しいです。
でも、ここはUR側のシステムの問題かな?と個人的には思っています。
この問題を回避するために、『定額自動振込サービス』で口座振替が可能な銀行口座へ振込で対応が出来ます。
住信SBIネット銀行のメリット、デメリットまとめ
- メリット1:スマプロランク制度により、手数料無料回数が他行に比べ多い
- メリット2:アプリでATMが便利
- メリット3:デビットカード兼キャッシュカードも使えて便利
- メリット4:振込手数料が安い
- メリット5:目的別口座が便利(無料)
- メリット6:ハイブリッド預金が便利
- メリット7:定額自動振替が便利
- メリット8:定額自動入金が便利
- メリット9:定額自動振込サービスが便利
- メリット10:アプリで税金・公共料金の支払い可能で便利
- デメリット1:UR賃貸住宅の口座振替に対応していない
以上、簡単に説明しました。
他の銀行にはない、例えばATM手数料の無料回数の多さや、アプリを通じた手軽な各種手続きなど、便利な機能や手数料の優遇を実感いただけたのではないでしょうか。
これらのメリットは、日々の銀行取引における小さなストレスを軽減し、時間やお金の節約に繋がります。
メインバンクの切り替えは、各種手続きが必要となるため、多少の手間を伴うことは否めません。しかし、一度切り替えることで、紹介した様々なメリットを活用できるようになり、結果として生活の質の向上に繋がると思います。

-2-320x180.png)