お得/節約
PR

ふるさと納税の還付金はいくら?限度額を楽天ふるさと納税サイトで確認した!

ふるさと納税の限度額に悩む主婦
wp@taki7-
※アフィリエイト広告を利用しています

 ふるさと納税に興味あるけど、いくら寄付すれば良いか限度額分からないって思っていませんか?

 ふるさと納税サイトで確認出来るって聞いたけど、どれを使ったら良いか迷いませんか?

そんな疑問から、過去にふるさと納税で確定申告した際の『還付金を基準』に、楽天ふるさと納税サイトのシミュレーターを使用して、実際の金額に差異があるかを確認しました。

この記事のポイント
  • ザックリなふるさと納税の限度額が分かる
  • かんたんシミュレーターを使っておよその限度額が分かる
  • 詳細が知りたい場合は、該当書類が必要である事が分かる
  • 詳細版シミュレーターを使って精度の高い限度額と、便利な内容が分かる
  • 実績の還付金とシミュレーターとの金額の差異が分かる
記事内広告

ふるさと納税の限度額(ザックリ一覧)

全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安
出典:総務省 ふるさと納税ポータルサイト

 総務省 ふるさと納税ポータルサイトを参考にしています。

 画像の金額は、各種控除(医療費控除、住宅ローン控除)は考慮されていません。

 各種控除がなく、ザックリで構わない場合は、参考になります。
※年収825万円以上の方は、こちらから確認ができます。

楽天ふるさと納税で限度額を確認(かんたんシミュレーター編)

 楽天ふるさと納税 かんたんシミュレーターにて、限度額を確認していきます。
※不動産所得や、各種控除が無い場合に使えます

 入力項目は、3つ(年収、家族構成、扶養家族)だけです。入力した年収は、筆者の令和元年(2019年)の値です。(加工して消しています)

結果:限度額

『45,176円』(自己負担:43,176円)

↓結果の画像です。

かんたんシミュレーター
出典:楽天ふるさと納税

楽天ふるさと納税で限度額を確認(詳細版シミュレーター編)

ふるさと納税の限度額を確認する際の書類について

 楽天ふるさと納税 詳細版シミュレーターでは、
高い精度での限度額を割り出すため、譲渡取得(株式、不動産)、一時所得なども考慮が出来ますので、事前に書類の準備が必要です。

また、所得書類以外に、控除関係(住宅ローン控除、医療費控除など)も入力出来ますので、見込める場合はこちらも準備が必要となります。

楽天ふるさと納税で限度額を確認

 こちらも入力した年収は、筆者の令和元年(2019年)の値です。
(加工して消しています)

結果(限度額)

『42,839円』(自己負担:40,839円)

↓結果の画像です。

限度額の結果
出典:楽天ふるさと納税

楽天ふるさと納税 かんたんシミュレーターと、詳細版シミュレータの

差異:▲2,337円でした(①-②:詳細版の方が少ない金額)

楽天ふるさと納税
※ ①かんたんシミュレーター
※ ②詳細版シミュレーター

 以下は、楽天ふるさと納税 詳細版シミュレーターの一覧画面です。

 一時所得や住宅借入金等特別控除額など、色々な入力項目があることが分かります。

出典:楽天ふるさと納税

楽天ふるさと納税 詳細版シミュレーターの便利なところ

例:確定申告の表示

確定申告の限度額
出典:楽天ふるさと納税

 ここで楽天ふるさと納税 詳細版シミュレーターがさらに便利なことがあります。

 あくまで目安ですが、それは、税金の『控除額』と『還付時期』『還付方法』まで分かることです。

限度額:42,839円を返礼品で寄付した場合

40,839円(住民税:38,755円+所得税:2,084円)の控除と還付の内訳が分かる!

 また、還付時期、還付方法も記載され、楽天ふるさと納税 詳細版シミュレーターが
便利な事が分かると思います。

例:ワンストップ特例申請の表示

住民税の控除額
出典:楽天ふるさと納税

こちらは、ワンストップ特例申請の表示。

 限度額(目安)42,839円の▲2,000円を引いた、40,839円の住民税の控除内訳や、控除時期が記載されています。

ふるさと納税の還付金はいくら?
実績の還付金額との差で検証!!

 ①②は、筆者の令和元年(2019年)の年収で表示された還付金です。

  1. 45,176円
    楽天ふるさと納税 かんたんシミュレーター
  2. 42,839円
    楽天ふるさと納税 詳細版シミュレーター

 楽天ふるさと納税サイトで確認した限度額から、2,000を引いた額の税金が還付金となります。

③は、実際に還付された書類から記載しています。

  1. 43,176円
    ※楽天ふるさと納税 かんたんシミュレーター
  2. 40,839円
    ※楽天ふるさと納税 詳細版シミュレーター
  3. 42,238円
    ※2,126円+40,112円
    (所得税の還付+住民税の控除:40,112円)

    ③が実際に還付された金額となるため、③を基準に考えます。

    金額差異

    +938円(①-③) ※楽天ふるさと納税 かんたんシミュレーター

    -1,399円(②-③)※楽天ふるさと納税 詳細版シミュレーター

    国税還付金振込通知書
    国税還付金振込通知書
    住民税決定通知書
    住民税決定通知書

    結論
    やはりピッタリな金額は難しいですね。

     詳細版シミュレーターの方が少し限度額を低め目に設定しているようです。
    2,000円の限度額を超えたくない場合は、楽天ふるさと納税 詳細版シミュレーターを使った方が安心の可能性が高そうです。

    補足
    ・今回の検証では、医療費控除等は見込んでいない数値で検証しています
    ・不動産所得や、医療費控除等の控除がある場合は、かんたんシミュレーターでは誤差が大きくなると思われますので、楽天ふるさと納税 詳細版シミュレーターの使用をお勧めします

    まとめ!ふるさと納税の還付金はいくら?限度額を楽天ふるさと納税サイトで確認した!

     ふるさと納税の限度額について、実際の還付金と、楽天ふるさと納税 詳細版シミュレーターを使用し、金額の差異を検証しました。

     結果は、楽天ふるさと納税 詳細版シミュレーターの方が、実績との差異は『-1,399円』と、大きく変わらず、控えめな金額である事が分かりました。

    今回入力していない、所得や控除を入力しても金額の差異は少ないと想定します。

     是非、ふるさと納税をする前は、楽天ふるさと納税 詳細版シミュレーターを使用して、限度額の確認をしてみては如何でしょうか

    まとめ4選
    1. ふるさと納税の限度額の確認方法は、総務省のサイト及び、ふるさと納税サイトで確認が出来る
    2. 楽天ふるさと納税サイトで限度額の確認方法は2種類ある
    3. ザックリで良ければ『総務省のサイト』『楽天ふるさと納税 かんたんシミュレーター』で確認
    4. 詳細な限度額が知りたいなら『楽天ふるさと納税 詳細版シミュレーター』で確認
    合わせて読みたい
    ふるさと納税の仕組みから人気の返礼品が分かる!初心者向け!!
    ふるさと納税の仕組みから人気の返礼品が分かる!初心者向け!!
    合わせて読みたい
    ふるさと納税の確定申告で還付金少ない?いくら戻ったのか実績紹介!!
    ふるさと納税の確定申告で還付金少ない?いくら戻ったのか実績紹介!!
    合わせて読みたい
    ふるさと納税の返礼品が届いたので紹介します!
    ふるさと納税の返礼品が届いたので紹介します!
    合わせて読みたい
    40代の家族3人が利用する、簡単で無料の家計簿アプリをご紹介!(家族で共有も可能)
    40代の家族3人が利用する、簡単で無料の家計簿アプリをご紹介!(家族で共有も可能)

    ABOUT ME
    タキ
    タキ
    ブロガー
     平凡なIT企業に勤める会社員であり、一児のパパです。

     元々、お得、節約に関する事が好きであったため、それに関するブログを発信しています。

    記事の内容は、自分の実体験を中心に、便利情報を皆様に共有し、皆様と自分の生活の質の向上に繋がれば!と思い発信をしております。

    まだまだ修行中ですが、YouTubeのリベ大等で学習しています。シティにはまだ入っていませんが、ブログ仲間も募集中!

     また、投資歴は、2008年のリーマンショックを経験していてブログは初心者ですが、投資歴はベテランと思います。 Twitterで独り言を言ってますので、そちらも良かったら、覗きに来てくれたら嬉しいです。

    ▼活動履歴
    ・2022年10月から
    SNSでアフィリエイト活動開始

    ・2023年1月より
    「タキの生活情報ブログ」立上げ試行錯誤しながら、サイトを育てています。
    記事URLをコピーしました