【情報セキュリティマネジメント】試験対策のコツ!合格者が解説!!

情報セキュリティマネジメント試験は、ITパスポートよりも専門的な知識が求められる国家資格です。企業の情報セキュリティを担う人材としての基礎を学ぶ試験であり、特にセキュリティ分野の基礎知識を固めたい人に最適です。
本記事では、合格者である筆者が試験対策のコツや勉強方法、おすすめの参考書などを解説します。効率的に学習を進め、合格を目指しましょう!
情報セキュリティマネジメント試験対策

- 【情報セキュリティマネジメント】試験対策のコツ!
- 【情報セキュリティマネジメント】試験勉強の方法
【情報セキュリティマネジメント】試験対策のコツ!
私は、ITパスポート試験の合格経験があり、前提知識があったため、参考書のみで合格しました。しかし、経験が浅い方は、下記の対策を参考にしてください。
具体的には、参考書に加えて、講座やオンライン学習を利用したり、過去問を繰り返し解いたりするとよいでしょう。
科目A(旧午前試験)
繰返し何度も過去問題を解くのがベスト対策
- 1度テキストを最後まで読む
- 科目A(旧午前試験)の基本対策は過去問題を解く
- 分からない内容は、回答の解説+テキストで復習
- もう一度、テキストを読む(知識定着になる)
- 科目Aの過去問題を解く
科目B(旧午後試験)
類似した問題が出ることは少ないため、長文問題に慣れることが必要です。
以前の試験では3問だった問題数が、新しい試験では12問に増加しています。そのため、新試験の問題文は以前よりも短くなったと考えられます。
最新の参考書を使って学習することをおすすめします。筆者が2016年に受験した旧試験の問題は長文が多く、国語力や問題への慣れが試験対策に役立ちました。
新しい試験制度でも、問題数と、試験時間の120分であることから、以前ほどの長文問題は出題されないと予想されますが、事前に新しい試験対応の参考書で演習問題に取り組み、問題に慣れることが重要です。
【情報セキュリティマネジメント】試験勉強の方法
情報セキュリティマネジメント試験の学習方法は、大きく分けて2つあります。
1つは、参考書での学習です。参考書は、試験に必要な知識を体系的に学ぶことができます。
もう1つは、動画での学習です。
動画は、視覚的にわかりやすく学ぶことができます。
どちらの方法が自分に合っているかは、個々の事情によって異なります。
【情報セキュリティマネジメント試験】おすすめ参考書
参考書1
いち早く新試験制度に対応した、参考書です。
1冊で、テキストと問題集が収録されています。
人気ランキング上位の評価がされいることから学習し易い参考書です。
参考書2
資格教育の大手、TACのテキストです。オールカラーで見やすいです。
学習ポイント、重点ポイントが記載され、カラーで色分けしているため、入門テキストとして活用出来ます。
参考書3
収録問題数、科目A:796問、科目B:24問、模擬試験問題2回分を収録しており、試験対策の問題演習として、効果的に対応出来ます。
費用も安価でコスパ良く学習出来ます。
資格の学校で学び、合格率を上げたい方向け
資格の学校の大原では、下記の学習パターンがあり、プロの講師が作成した学習内容にて、効率的に学習が出来ます。
学習方法の種類
(詳しくは下記バナーよりご確認ください)
- 教室での学習
- 映像通学(講義内容を⼤原校内の個別視聴ブースにて学習)
- Web通信学習(自宅でネット学習)

情報セキュリティマネジメント試験の難易度
IPA公式HPの試験要綱Ver.5.1を参考に下記表として纏めました。
情報セキュリティマネジメント試験は、レベル2に該当します。
情報セキュリティマネジメント試験は、情報処理技術者試験のレベル2に相当する難易度です。基本情報処理技術者試験もレベル2に相当しますが、基本情報処理技術者試験の方が出題範囲が広いため、情報セキュリティマネジメント試験は、下から2番目に難しい試験と言えます。
レベル | 試験名 |
レベル 1 | ITパスポート試験 |
レベル 2 | 情報セキュリティマネジメント試験 |
基本情報技術者試験 |
情報セキュリティマネジメント試験は意味ないのか?
情報セキュリティマネジメント試験が「意味がない」と言われる主な理由を見てみましょう。
- 実務で活用しにくい?
SG試験の内容は、主に「マネジメント寄り」のため、実際にシステムを構築・運用するエンジニアにとっては、直接的な技術スキル向上にはつながりにくいと感じる人もいます - 企業の評価が低い?
基本情報技術者試験(FE)や応用情報技術者試験(AP)と比べると、企業側の評価が低い傾向にあります。特に、エンジニア職を目指す場合は、SGよりもFEやAPの取得を求められることが多い傾向 - 難易度が低い?
SG試験は、情報処理技術者試験の中では比較的難易度が低いため、「資格を持っていても評価されないのでは?」と思われがちです
一方で、SG試験には取得するメリットもあります。
- セキュリティの基礎知識を身につけられる
情報セキュリティは、IT業界だけでなく、あらゆる企業にとって重要な課題です。SG試験の勉強を通じて、情報漏洩対策やサイバー攻撃への対応など、実務に役立つ知識を身につけられます - IT初心者や非エンジニアでも挑戦しやすい
FEやAPと比較して、プログラミングの知識がなくても合格できるため、IT初心者や管理職、事務職でも取得しやすい資格です - 履歴書に書ける
国家資格であるため、履歴書に記載すれば一定の評価を受けることができます。特に、IT未経験者がIT関連の仕事に転職する際には、知識をアピールする材料になります
まとめ!【情報セキュリティマネジメント】試験対策のコツ!
情報セキュリティマネジメント試験は、IT・セキュリティの基礎を学べる非常に有用な資格です。この資格を取得することで、企業内の情報セキュリティ管理に関する知識が深まり、実務に活かせるスキルを身につけることができます。また、ITパスポートよりも専門的な内容を扱うため、IT業界を目指す人にとってキャリアアップの大きな一歩となるでしょう。
適切な準備をすれば、合格は十分可能です。参考書やオンライン講座を活用しながら、効率的に知識を吸収して試験に臨み、合格を勝ち取りましょう!

