3人家族の水道代、二ヶ月でいくら?我が家の平均額の紹介と高くなる原因・節約方法を解説!

最近、「二ヶ月に一度の水道代の請求にびっくりした」「うちの水道代って高すぎる?」と感じたことはありませんか?
特に3人家族の場合、水道の使い方や生活スタイルによって請求額が大きく変わるため、他の家庭との比較が気になる方も多いでしょう。
この記事では、我が家3人家族の平均的な水道代(二ヶ月分)や高くなる主な原因、節約のコツまで、よくある疑問を解説します。
「なぜ二ヶ月に一度の請求なの?」という素朴な疑問にもお答えしますので、水道代を見直すヒントにぜひご活用ください。
3人家族の水道代二ヶ月分の平均額とギモンを解消!

- 水道代が高いのはなぜ?考えられる原因をチェック
- 3人家族の平均的な水道「使用量」はどのくらい?
- 3人家族の水道代「二ヶ月に一度の平均金額」は?
- 3人家族で水道代(二ヶ月)が「1万円」ってどうなの?
- そもそも、なぜ水道代の請求は「二ヶ月に一度」なの?
水道代が高いのはなぜ?考えられる原因をチェック
「いつもより水道代が高い…」「心当たりがないのに請求額が増えている気がする」
そんなときは、まず以下のような原因をチェックしてみましょう。
知らず知らずのうちに、水の無駄づかいが発生しているかもしれません。
✅ 1. 気づかぬうちの水漏れ
もっとも見落とされがちなのが「目に見えない水漏れ」です。以下のような場所で水が漏れている可能性があります。
- トイレのタンク内(チョロチョロ音に注意)
- 給湯器まわりや配管のつなぎ目
- 屋外の水道管・蛇口
- 洗濯機の接続部
チェック方法:
家中の蛇口をすべて閉めた状態で、水道メーターのパイロット(くるくる回る部分)が動いていれば、水漏れの可能性大です。早めに専門業者に相談しましょう。
✅ 2. 家族の生活スタイルの変化
3人家族の生活環境は、思っている以上に水道使用量に影響します。
- リモートワークや長期休暇で在宅時間が増加
- お風呂の頻度やシャワー時間が長くなった
- 洗濯回数が増えた(部活・汗をかく季節など)
- トイレを流す回数が増えた
こうした変化が重なると、自然と使用量が増えて水道代が高くなります。
✅ 3. 季節ごとの使用量の増減
季節によって水の使い方が変わることも忘れてはいけません。
季節 | よくある要因 |
夏 | シャワー増、庭の水まき、水遊び |
冬 | 加湿器、湯を使う回数増、凍結防止で水出しっぱなし |
※特に冬場は凍結防止のために「水を少し出しっぱなしにする」ご家庭もあり、その分の水道代がかさむケースがあります。
✅ 4. 節水性の低い古い設備を使っている
10年以上前のトイレ、蛇口、洗濯機などは、最新モデルと比べて水の使用量が多い傾向があります。
- 節水トイレ:水使用削減も可能
- ドラム式洗濯機:縦型よりも水の使用量が少なめ
- 節水シャワーヘッド:年間数千円の節約につながることも
可能なら設備の見直しや交換も検討しましょう。
✅ 5. 無意識の“水の使いっぱなし”習慣
小さな行動の積み重ねが、大きな差を生みます。
- 歯磨き中に水を流しっぱなし
- 食器洗い中に止めずにすすぎ続ける
- おシャワーを止めずに浴びる
1回の使用量はわずかでも、積み重なると多く使用為ている結果に。
3人家族の平均的な水道「使用量」はどのくらい?

我が家2ヶ月の平均使用量は、「48立方メートル」です。
3人家族の1ヶ月あたりの平均水道使用量は、おおむね24立方メートル程度が目安なります。
例えば、乳幼児がいるご家庭と、ある程度大きいお子さんがいるご家庭では、洗濯量やお風呂の頻度も変わってくるでしょう。
3人家族の水道代「二ヶ月に一度の平均金額」は?

水道料金は、基本料金と使用量に応じた従量料金、そして下水道料金の合計で計算されます。
これらの単価は自治体によって大きく異なるため、全国一律の平均金額を出すのは難しいのが現状です。
参考に我が家の2024年、1ヶ月の上下水道料金の平均6,973円、使用量を24立方メートルでした。
- 使用量:24立方メートル/月 × 2ヶ月 = 48立方メートル
- 上下水道(目安):13,946円
ただし、これは自治体により、基本料金、単価が異なりますので、参考値となります。
3人家族で水道代(二ヶ月)が「1万円」ってどうなの?
「水道代が二ヶ月で1万円前後場合、高いのかな?安いのかな?」という疑問も聞かれます。
今回は、実際に「我が家」の使用量が月24㎥・2ヶ月で48㎥、水道代は13,946円という前提で、水道代が1万円というのは、比較的節約が意識されているか、またはお住まいの地域の水道料金単価が比較的安価である可能性が考えられます。
ただし、これも家族構成や生活習慣によって変わります。例えば、夏場でも1万円程度に収まっていれば、かなり節水を頑張っていると言えるでしょう。
そもそも、なぜ水道代の請求は「二ヶ月に一度」なの?

多くの自治体で水道料金の検針と請求が2ヶ月に一度となっている主な理由は、検針業務の効率化とコスト削減のためです。
毎月検針を行う場合、検針員の訪問回数が倍になり、人件費や事務処理にかかる費用も増加します。検針を2ヶ月に一度にすることで、これらのコストを抑え、結果的に水道料金への上乗せを抑制する効果が期待されています。
利用者にとっても、毎月の支払い手続きの手間が減るというメリットがあります。
参考_出典:仙台市水道局
まとめ!3人家族の水道代、二ヶ月でいくら?:原因を知って賢く節約、快適な暮らしへ!
- 水道代が高くなる原因:水漏れや生活スタイルの変化、季節要因など。
- 平均使用量の目安:月24㎥(2ヶ月で48㎥)が一般的。
- 1万円は高い?:地域や節水状況によるが、比較的安いケースも。
- 請求が2ヶ月ごとの理由:検針コストの削減と効率化のため。
- 節約のコツ:節水型設備や水の使い方の見直しが効果的。
水道代は、家庭ごとの使用状況や地域の料金単価によって大きく変わるため、「うちは高いのかな?」と感じたときには、まず使用量と請求額を見直してみることが大切です。
本記事で紹介したように、水漏れのチェックや生活スタイルの変化、古い設備の見直しなど、原因に心当たりがあれば、節約のヒントになるはずです。
平均的な目安と比べながら、無理のない範囲で水の使い方を見直し、賢く節約していきましょう。
快適な暮らしと家計管理の両立をめざすために、ぜひ今回の情報を役立ててください。
